デジタルマーケティングで欠かせない、見込客(リード)管理のコツ

デジタルマーケティングで欠かせない、見込客(リード)管理のコツ
目次

リードとは、主にBtoBビジネスにおける「見込み顧客」のこと

今回は、デジタルマーケティングにおけるリード管理についてです。リードとは、主にBtoBビジネスにおける「見込み客」のことを指しています。ビジネスを推進する上で、「見込み客」がいなければ、アプローチする相手がいないこととなります。結果、受注・売上に結びつくこともありません。これは企業にとっては死活問題となります。ビジネスでは、いかにリード管理を行っていくかが大切となります。

リードのステータスは大きく3段階

リードのステータスには大きく3段階あります。

それぞれ

  • 見込み客を生み出す = リードジェネレーション
  • 見込み客の購買意欲を醸成する = リードナーチャリング
  • 見込み客のうち、購買に結びつきそうな有望顧客を選別する = リードクオリフィケーション

と呼びます。

リードを生み出すには

新しい見込み顧客を生み出す「リードジェネレーション」は、リード管理の入り口とも呼べる施策です。リードジェネレーションには、以下のような施策があります。

リードジェネレーション施策例

  • 名刺交換による名刺情報
  • 展示会での参加者リスト
  • セミナーの参加者リスト
  • テレマーケティングによる相手先情報
  • WEBサイトの問い合わせ情報
  • などなど

コロナ渦以前は、大量のリードジェネレーション獲得を実施する場合、リアルの展示会やセミナーなどオフラインの活動が中心でした。しかしながらWithコロナとなってからは、オンライン上の大規模展示会やウェビナーなど、オンライン、デジタルを活用した大量リードジェネレーションも珍しくなくなっています。近年、デジタルマーケティングの重要性が高まっていると言われるゆえんです。

リードの購買意欲を醸成するには

リードジェネレーションで獲得したリードは、そのままでは、単なる個人情報に過ぎません。一度、セミナーに出席したからといって、いきなり製品を買います!となる方は稀ですよね。そこで、一旦接触を持てたリードとコミュニケーションを継続しながら、自社商品・サービスの理解を深めてもらい、購買意欲を醸成していきます。

この活動をリードナーチャリングと呼びます。代表的なリードナーチャリング施策には、以下のようなものがあります。

リードナーチャリング施策例

  • メールマガジンの配信
  • 商品体験セミナーの案内
  • 導入事例の紹介
  • ホワイトペーパーの紹介
  • 無料トライアルの案内
  • などなど

リードナーチャリングは、商品の提供側から、リードに対して画一的に情報を発信することから始まります。企業側のデジタルマーケティング施策が高度化してくると、リードナーチャリングもよりきめ細やかなものとなっていきます。顧客データベースや顧客の行動、活動履歴をもとに、リード1件1件の興味・関心度合いに応じた情報提供が行えるようになり、効率的・効果的な醸成を図ることができるようになります。

リードから有望な見込み客を選別するには

リードナーチャリングが進展すると、商品への興味を喚起されたリードのうち購買してくれそうな、有望な見込み客が発生してきます。この有望な見込み客については、営業が直接アプローチを行っていく段階に入っていると考えられます。購買意欲を確認するには、以下のようなアクションをヒントに、リードクオリフィケーション(リードの評価)をします。

リードクオリフィケーションのヒント例

  • WEBサイトや電話での問い合わせ
  • 商品詳細説明資料のダウンロード
  • セミナーでの頻繁な参加や、商品に対する詳細質問
  • 商品サイトの滞在時間や詳細な閲覧状況
  • などなど

これらのアクションをヒントに、予め決めておいたスコアリング(業種・業態・企業規模・所属や役職など)に従い、営業担当へリードを引き渡していきます。こうすることで、営業は、自社商品について、ある一定以上の興味関心を持ったリードに絞り込んで、営業活動を実施することができるようになります。リードクォリフィケーションを実施していないリードへの営業アプローチと比べると、無駄が少なく、営業効率や成約率も高くなることが通常です。

ファネルを理解する

これまで見てきた通り、リードは、リードジェネレーション、リードナーチャリング、リードクフォリフィケーションを経て、有望な見込み客へと醸成されていきます。

ただ、残念ながら、リードジェネレーションで集めたリストが、全て有望な見込み客となることはありません。途中で自社の商品への興味を失う方もいれば、組織内の配置転換で担当から外れたり、転職・離職されてしまう方などもいらっしゃいます。

リードは、有望な見込み客に進展していくほど数が絞り込まれていきます。この絞り込みの流れをファネル、(マーケティングファネル)と呼びます。ファネルとは漏斗(じょうご)のことです。

ファネル(マーケティングファネル)の概念図
ファネル(マーケティングファネル)の概念図

歩留まりを定量化し、ファネル逆算で必要リード数を求める

ファネルが理解できると、営業に引き渡す段階の有望見込み顧客数から、必要となるリード数が計算できるようになります。リード数が不足していれば、リードジェネレーションを強化することになりますし、リード途中の歩留まり率や離脱率が高ければ、リードナーチャリングの内容や手段を精査していくことになります。このように、定量化し検証していくことで、コンスタントに有望見込み顧客を増やしていくことができます。

データを見える化し、リード管理を強化しましょう。

見てきたように、リード管理はファネル毎のリード数を定量化することで、対策が打ちやすくなります。

これを継続的に実現するためには、最低限、顧客データベースが必要となります。難しければExcelのリード管理表のようなものでも代替ができると思います。理想を言えば、CRMやMAツール(マーケティングオートメーションツール)の導入ができれば、より効率的なリード管理と施策を紐つけたデジタルマーケティング運用が可能となります。アーチでは、デジタルマーケティング支援を行っています。リードの具体的な管理方法から、各種MAツールの選定サポートまで幅広く対応しております。ご不明な点がありましたら、遠慮なくお問い合わせください。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

contact

お気軽にお問い合わせください。

information
最新の補助金情報や、
今日から使えるマーケティングの
ヒントを配信しています。

この記事を書いた人

アーチ経営サポート代表 
デジタル拡販アドバイザー / 中小企業診断士 鈴木 將路

IT業界で20年以上、統合基幹業務ソフトウェア事業(ERP事業)に関与。マーケティング責任者、自ら企画したSaaS事業の事業責任者などを担当。ソフトウェア事業開発、新規事業立ち上げ、BtoBマーケティングで20年超の経験を持つ。

現在、成長企業向けに、デジタルマーケティング支援やマーケティング研修、補助金活用サービスなどを展開中。企業経営者と目線を合わせた、きめ細やかなサービスを提供している。中小企業庁認定 経営革新等支援機関。Certified in the Prompt Engineering for ChatGPT Course at Vanderbilt University.

目次